会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

遺言書の作成

前橋の方より遺言書についてのご相談

2023年09月04日

Q:元気なうちに遺言書を作成して、家族で揉めごとが起こらないようにしたいです。司法書士の先生教えてください。(前橋)

前橋に住んでいる者ですが、元気なうちに遺言書を作ろうかと考えています。財産は、前橋にある家と多少の預貯金があるくらいなので資産が多い訳ではないのですが、家族間でトラブルが起きないようにできる限りの対策をしたいと思っています。妻はすでに亡くなっておりますので、相続人になるのは子供たちになるかと思います。私には3人の息子がおり、私とは定期的に会っているのですが、長男と次男の仲が悪くおそらく数年は顔をあわせていません。私に万が一の事があった場合に、兄弟間で揉めることがないようにしたいと思い、今のうちに遺言書を作成しようと考えています。しかし、どのように書いたらいいか分からず困っています。作成方法を教えていただきたいです。(前橋)

 

A:遺言書の作成方法についてご説明いたします。

ご相談者様の仰る通り、遺言書を作成することにより相続人間でのトラブルを回避できる可能性があります。通常は相続が発生した場合、相続人全員が集まり遺産分割について話し合う「遺産分割協議」を行ってから相続手続きを進めます。しかし、遺言書がある場合は相続が発生しても遺産分割協議を行わずに、遺言書の内容に沿って手続きを進めれば良いため、トラブルの対策として有効です。

それでは、遺言書の作成方法についてご説明いたします。遺言書には大きく分けて3つの種類があります。

  1. 自筆証書遺言
    遺言者が自筆で作成する方法です。費用をかけず手軽に作成することができ、財産目録は遺言者本人以外の者が作成し、通帳のコピー等を添付することも可能です。しかし、形式を遵守して作成しなければ無効となってしまうため注意が必要です。また、開封するには家庭裁判所で検認の手続きが必要となります。
    ※2020年7月より法務局で自筆証書遺言を保管できるようになりました。その場合は、家庭裁判所での検認手続きは不要です。
  2. 公正証書遺言
    公証役場の公証人に作成してもらう方法です。公証人が作成するため、不備がなく確実に有効な遺言書が作れ、公証役場で原本を保管するので偽造や紛失の恐れもありません。しかし、費用がかかってしまいます。
  3. 秘密証書遺言
    遺言者自身が遺言書を作成し、公証人がその証明をする方法です。本人以外に遺言書の内容を知られることなく作成が可能です。しかし、内容に不備があり無効となる危険性が高いため、この方法で作成する方はほとんどいらっしゃいません。

 

確実に遺言書を残したいとお考えであれば、公正証書遺言の作成をお勧めいたします。詳しい作成方法については、前橋相続遺言相談センターまでお問合せください。無料相談で丁寧にご説明させていただきます。

前橋相続遺言相談センターでは、前橋近郊にお住いの皆様の遺言書や生前対策についてサポートをしております。実績も多数ございますので、安心してご相談ください。前橋の皆様のご来所をお待ちしております。

前橋の方より遺言書についてのご相談

2023年06月02日

Q:遺言書に記載のない財産が発見された場合どのように対応すれば良いでしょうか?司法書士の先生教えてください(前橋)

先日、前橋に住んでいた父が亡くなりました。遺品整理をしようと実家を訪れた際に、遺言書を発見しました。遺言書の内容通りに相続手続きを進めようとしていたところ、遺言書に記載のない財産があることが分かりました。祖父から受け継いだ前橋市外にある不動産で、遺言書に記載することを失念していたようです。相続人は、私と弟2人の3人になるのですが、遺言書に記載のない相続財産はどのように扱えばいいか分からず困っています。どのように手続きを進めればよいでしょうか。(前橋)

A:遺言書に”記載のない財産について”書かれていない場合は、遺産分割協議を行いましょう

まずは、遺言書の内容をもう一度確認しましょう。相続財産が多い方は、すべての財産を把握しきれていないことも少なくありません。そのような方は、遺言書の中に”遺言書に記載していないその他の財産の扱いについて”記載されている場合があります。もしも、記載のない財産について書かれていた場合は、記載内容通りに手続きを進めましょう。

上記のような記載が無い場合は、遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは、相続人全員で集まり相続財産の分配について話し合うことをいいます。今回のケースでは、ご兄弟皆様が集まらなければなりません。遺産分割協議を終えたら、決定した内容を遺産分割協議書にまとめます。遺産分割協議書は、形式や書式等に厳格な規定はなく、手書きまたはパソコンで作成し、内容を確認してから相続人全員に署名捺印をしてもらいます。遺産分割協議書は、不動産の名義変更でも使用するため、きちんと作成し大切に保管しておくことをおすすめします。

前橋相続遺言相談センターでは、前橋在住の皆様の遺言書についてのご相談を受け付けております。法的に効力のない遺言書を作成してしまった場合、希望通りに遺産分割がされないだけでなく、相続人に迷惑がかかってしまう場合もあります。そうならないためにも、遺言書の作成をお考えの場合は一度専門家に相談することをおすすめします。

前橋相続遺言相談センターでは前橋を中心に遺言書作成のお手伝いをさせていただいております。生前対策から相続手続きまで対応しておりますので、お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せください。初回は無料で相談を受け付けておりますので、ぜひご活用ください。前橋の皆様のご来所を心よりお待ちしております。

前橋の方より遺言書についてのご相談

2023年03月02日

Q:遺言執行者とは何ですか?司法書士の先生、教えてください。(前橋)

前橋在住の60代主婦です。先月前橋市内の病院にて父が亡くなり、生前に父が公正証書遺言を作成していたことは知っていたため、先日弟と共に公証役場に行きました。遺言書の内容を確認したところ、文末に「長女の〇〇を遺言執行者とする」と記載されていました。相続人はおそらく母と私と弟の三人です。遺言執行者という言葉は聞いたことがなく、どのようなことをすればよいのでしょうか?このままでは相続手続きが進まないため、司法書士の先生に遺言執行者について教えていただきたいです。(前橋)

A:遺言執行者とは遺言書の内容を実現するために様々な手続きを行う人のことをいいます。

遺言執行者とは、遺言者が遺言書にて執行者を指定するもので、遺言書の内容を実現する人のことを指します。遺言執行者に任命された方は、相続人に代わって遺産の各種名義変更などの相続手続きを進める必要があります。
遺言執行者に指定された方は必ずしも就任する必要はなく、基本的に本人の意思で自由に決めることができます。就任する前であれば、相続人に辞退する旨を伝えるだけで遺言執行者になることを断ることができます。また、就任しても途中から遺言執行者を辞めることは可能ですが、その場合には家庭裁判所に申し立てをしなければなりません。家庭裁判所が遺言執行者の辞任を許可するかどうかは総合的に考慮した上で判断を行います。

前橋相続遺言相談センターでは前橋や周辺地域にお住まいの皆様から遺言書に関するたくさんのご相談をいただいております。前橋相続遺言相談センターでは前橋の皆様のご相談に最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、前橋相続遺言相談センターでは遺言書作成のスペシャリストが初回のご相談を無料にてお伺いしております。遺言書に詳しい事務所をお探しの方はぜひお気軽にご連絡ください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:027-280-7455

平日:9時00分~19時00分 土日は要相談

  • お問合せ

前橋相続遺言相談センターでは、初回無料相談を受け付けております。また、事務所は前橋市にございますが出張面談も受け付けておりますので、高崎、伊勢崎、みどり市の方々もお気軽にお問い合わせください。前橋で相続・遺言・民事信託のご相談ならお任せください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします