相談事例

前橋の方より相続に関するご相談

2025年11月04日

Q:先月主人が亡くなったので相続手続きをしなくてはいけませんが、全く知識がないため基本的なところから司法書士先生に教えてほしいです。(前橋)

はじめまして。前橋で長く連れ添っていた主人(60代)が亡くなり、相続が発生した件でご相談がございます。相続の手続きをしなくてはならないという事は理解しているものの、何から手を付けて良いのかさっぱり分かりません。それなりの貯金や不動産がある事は何となく認識しているので、このままでいい訳はありませんが相談相手もおらず途方に暮れています。これまで大事な事は全て主人に任せてしまったツケが回ってきたのだと思います。司法書士の先生に、相続手続きでやらなくてはいけない事や手順などを教えてもらい、何とか手続きを行いたいと思っております。よろしくお願いします。(前橋)

A:専門家に相談して複雑な相続手続きを行いましょう。

前橋相続遺言相談センターまでお問い合わせありがとうございます。

相続手続きをどう始めたら良いのかが分からないというご質問ですが、何よりもまず行っていただきたいのは遺言書の有無の確認です。遺品を整理する際に、遺言書が遺されていないかをぜひ注意深く確認してみてください。ご主人様はまだお若いので遺言書を作成している可能性は高くないと思いますが、民法で定められた法定相続よりも遺言書の内容は優先されることから、遺言書があるかどうかは何よりも最初に確認するべき事柄です。

遺言書が見つからなかったケースについて、引き続きご説明いたします。
まず行うのは、相続人を確定のために行う戸籍調査です。被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得しましょう。その際に、遺産相続の手続きに使用する相続人の戸籍謄本も一緒に取り寄せましょう。
その次に、被相続人の相続財産調査をおこないます。こちらでは相続財産全体の内容が一目で確認できるように「相続財産目録」を作成します。そのために、所有している不動産の登記事項証明書や固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集め、全て確認していきます。
戸籍調査と相続財産調査が終わったら、次は遺産分割です。遺産分割を行うにあたっては、相続人が全員集まり被相続人の相続財産をどのように相続人で分けるか話し合う「遺産分割協議」を行います。その協議で相続人全員が納得した決定内容を「遺産分割協議書」に記載し、そこには相続人全員による署名と押印が必要です。相続により取得した不動産の名義変更にはこの遺産分割協議書が必要ですし、被相続人の預貯金の引き出しにも、遺産分割協議書が要求されるケースがあります。
こういった相続手続きについては、専門家がおりますのでぜひご相談されることをお勧めします。

前橋相続遺言相談センターでは、前橋の皆さまからの相続に関するご相談を数多く承っております。相続手続きに関しては難しく期限が設けられているものもありますので、知識が要求されるものです。前橋相続遺言相談センターでは初回の無料相談を設けておりますので、相続に関して少しでもご不安やご不明点があれば、ぜひとも前橋相続遺言相談センターまでお気軽にお問い合わせください。所員一同、前橋の皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:027-280-7455

平日:9時00分~19時00分 土日は要相談

  • お問合せ

前橋相続遺言相談センターでは、初回無料相談を受け付けております。また、事務所は前橋市にございますが出張面談も受け付けておりますので、高崎、伊勢崎、みどり市の方々もお気軽にお問い合わせください。前橋で相続・遺言・民事信託のご相談ならお任せください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします