遺留分減殺請求とは

遺言書では遺産の分割方法や割合を指定することが可能です。

しかし、相続人によっては、その遺産が無いと生活していけなくなるケースもあり、もらえる遺産が少ないため生活が困難になってしまうということもあります。

そのような場合に、相続人の権利を保護するために、法律で定められた制度を「遺留分」といいます。遺留分は法律によって法定相続人が最低限の遺産を相続する権利を定めています

【遺留分の割合】

  1. 配偶者・子のどちらか一方でもいる場合は、法定相続分の1/2
  2. 直系尊属の場合は、法定相続分の1/3
  3. 兄弟姉妹には遺留分はありません

 

遺留分減殺請求をする

遺留分を侵害されている相続人は、法定相続分よりも多くの財産を受け取っている法定相続人(あるいは他の相続人)に対し、侵害額(遺留分にあたる部分)を渡すように請求する権利を有しています。これを遺留分減殺請求といいます。

遺留分が侵害されている者は遺留分減殺請求をして、はじめて遺留分を取り戻すことが可能となります。

つまり、遺留分減殺請求をしなければ、遺贈や相続により遺産を受け取った者がそのままその遺産を取得してしまいますので、確実な意思表示が必要となります。

 

遺留分減殺請求権の行使方法

遺留分減殺請求権の行使方法には、特に手続きや特別なルールはなく、裁判外でも裁判によっても請求することができます。

裁判外での請求の場合は、話し合いをし合意を得たうえで遺留分の相続財産額を返還してもらうことになります。

遺留分減殺請求の大まかな流れ

まずは遺留分減殺請求通知書を送ります。送る際には証拠として残せるように内容証明郵便で郵送するのが一般的です。意思表示は相手方に到達された際に効力が生じます。内容証明郵便による意思表示は社会通念上受遺者に了知可能な状態に置かれたとして、留置期間が満了した時点で受遺者に到達したと認めたケースもあるため、通知書は内容証明郵便で郵送しましょう。

裁判手続きで請求する場合には、「調停」と「訴訟」があります。
調停での話し合いがまとまらなかった時には訴訟を提起することになります。一般の民事事件となりますので地方裁判所に提起します。注意が必要なのは遺留分に関する事件は、調停制度のある家庭に関する事件なので、調停前置主義がとられているという点です。したがって訴訟を提起する前には調停を行わなければならないということになります。

遺留分減殺請求権は、相続の開始や減殺すべき贈与または遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは時効によって消滅します。また、相続開始の時から十年を経過したときも、時効となりますので、期限には注意しましょう。

遺留分についてについて

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:027-280-7455

平日:9時00分~19時00分 土日は要相談

  • お問合せ

前橋相続遺言相談センターでは、初回無料相談を受け付けております。また、事務所は前橋市にございますが出張面談も受け付けておりますので、高崎、伊勢崎、みどり市の方々もお気軽にお問い合わせください。前橋で相続・遺言・民事信託のご相談ならお任せください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします